6年生の総合的な学習の一環で、学校の畑に「志げ子ナス」を植えました。このナスは、喬木村の伝統野菜として地域で収穫されています。子どもたちにこの貴重な伝統野菜を知ってもらうため、地域おこし協力隊の皆さんに協力していただきながら、自分たちで育てて、収穫し、できれば調理したいと考えています。子どもたちは、そんな年間の計画を思い描きながら、あっという間に植え終えました。これから、大切に育てていきたいです。
新型コロナウィルス感染予防のため、PTA活動の見直しが必要です。今回はPTA3役と教養部長、施設厚生部長、そして担当職員が集まって検討しました。教養部は「会報」「椋文学に親しむ会」「PTA学習会」について、施設厚生部は「環境整備作業」「三校資源回収」について、それぞれの内容から可否・延長を話し合い、次のようになりました。
会報88号 | 9月の発行は中止。3月に発行する。 |
椋文学に親しむ会(7月10日) | 中止。これに代わるものを考えていく。 |
PTA学習会(11月19日) | 中止。 |
環境整備作業(9月12日) | 検討中。計画は用意しておく。 |
三校資源回収(11月8日) | 6月22日の運営委員会で検討。 |
今後さらに見直しを進めていきますが、親子のふれあいや子どもたちの楽しみがなくならないように、代替案も考えていきたいと思います。