毎朝、休み時間、積み重ねてきたマラソン練習の成果が、今日発揮されました。
高学年のみなさんは、去年の順位や今までの記録と比べて、満足行く走りができたでしょうか?
低学年のみなさんも一生懸命、最後まであきらめず走れたでしょうか?
みんなが精一杯走れば、悔しかった人もたくさんいたと思います。
また来年。こつこつ体を鍛えましょう。
「どろだんごづくり」について、研究の成果!?を発表。 動画はこちらから→クリック
大きな声でわかりやすく説明してくれました。
まずは土選び。校庭の土より、砂の粒がない畑の土の方がいいそうです。
ざらざらくんとつるつるくん↓↓
さらさらの土をかけてころころ転がし、さらさらころころを根気よく繰り返します。
せっかちはダメ!やさしくやさしく大切にみがきます。
ストッキングやジャージの生地でみがくとよいそうです。
そして、やっとやっと・・・ピッカピカのどろだんごのできあがり!
担任の先生からは、「どろだんご作りは奥が深いですね。勉強も同じ、ねばりづよくやりましょう!!」ですって!!
村で小麦を栽培しているグループ「SPICA:スピカ」(和名:麦の穂)さんが、7日,9日に、家庭科の時間を使って、高野豆腐のドライカレーをはさんだピタパンを作りながら、交流をしてくださいました。
はじめに、小麦について、いつも食べている食品にはどんなものがあるか、年間でどのくらい食べるのか、日本でどのくらい作っているかということを教えていただき、楽しみにしていた調理に入りました。
少し茶色っぽい喬木産の小麦は、とてもいい香り。交代で大事にこねました。
ドライカレーは、喬木で取れた野菜、くりん豚のベーコン、地元企業の高野豆腐入り。いためるほどいい香りが調理室に漂います。
カレーを作っているあいだに発酵させた生地を小判型に広げてフライパンで焼き、ドライカレーをはみでるほどたっぷりはさんでできあがり☆
みんな大満足でおいしくいただきました。
これを機会に、普段自分が食べているものに興味が持てるようになるといいですね。
喬木の子供のためにと、計画から準備までご苦労いただき、このような貴重な体験をさせて下さったスピカの皆様に感謝致します。
各クラス工夫された授業が行われました。
6年1組は、歌あり、漫才ありマジックありの「芸能祭」。
やっている児童も、観ているみなさんも本当に楽しんでいました。
誰かを楽しませようと、喜ばせようと、何かを考えることは、とてもいい勉強ですね。
他のクラスでも、お手紙を渡したり、一緒に活動をしたりして、おじいさんおばあさんに喜んでもらっていました。
授業のあとは、体育館で作文・金管バンド・合唱の発表でした 。
子どもたちの様子を、とてもうれしそうに見てくださり、
懐かしい童謡・唱歌を口ずさんだり、「ふるさと」を一緒に歌ってくださったりする姿がありました。
たくさんの皆さまに来ていただき、学校全体があたたかい雰囲気に包まれたような気がします。
参観日だけでなく、いろいろな機会に足を運んでいただけるとありがたいと思います。
実りの秋
運動会も終わり、落ち着いていろいろな活動に取り組んでいます。
朝の全校集会では1年1組のみなさんが、給食について調べたことを発表してくれました。
みなさんは給食が大好きな「もりもりマン」や「ぱくぱくちゃん」ですか?
それとも「わがままマン」や「すききらいちゃん」ですか?
調理場を見学し、見てきたことや聞いてきたことを、クイズなどを使って楽しくわかりやすく教えてくれました。
動画はこちら → 1年1組学級発表
献立を考える人、作る人、トラックで運ぶ人、、、こんなにたくさんの方にお世話になっています。
一年生とは思えない堂々とした発表でした。
~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~
そして、学校の近くの田んぼでは、秋晴れの空のもと、5年生が稲刈りを行いました。
4・5月のもみまき、土作りから今日の収穫まで、大切に育ててきたお米がやっと収穫です。
今日もたくさんの方にご協力いただき、刈る人、稲を縛る人、、、分担して、はりきって作業を行いました。
お米になって食べられるようになるにはもう少し時間がかかりそうですが、どんな味がするのかとても楽しみです。
金色に輝く稲の穂と同じように、5年生の汗と笑顔も輝いていました。
~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~
そして今日の給食は・・・地元でとれた「まつたけごはん」☆
とってもうれしそうな3年2組さんでした。